薬剤師の職場にもいろいろあります。
代表的な薬剤師の職場の分類には
病院薬剤師
調剤薬局薬剤師
ドラッグストア薬剤師
があります。
この中でお給料にかなり差があることも知っておいてくださいね。
その中でも
「病院薬剤左飛の給料が安すぎる」
という嘆きがたくさんあります。
でも、給料が安すぎる病院薬剤師の仕事でもメリットもたくさんあります。
要は最初から
病院薬剤師の給料は安すぎる
ことを覚悟してから就職・点mン職は考えなければなりません。
病院薬剤師が「給料が安すぎ!」という愚痴はメチャクチャ多い
SNS界隈でも
「病院薬剤足の給料が安すぎる!」
という嘆きがたくさんあります。
病院薬剤師って給料安いよね??
6年も勉強してるのに。— シルバー (@hasirenurse) February 22, 2021
なんで病院薬剤師ってこんな給料安いんやろ
— うえはら (@nemurenight) February 16, 2021
なんで病院薬剤師は給料安いの?
キャリアアップが下手?
まあまあ新卒は安くとれるから?
他の職種との兼ね合い?
病院経営の悪化?
職業団体の活動不足?なんなの?
— masatti.o (@MasashittiO) March 1, 2019
病院薬剤師は給料安いっていうのが一番言われるけど、まぁ事実だからしゃーない
— りえりえ (@rierie56) September 10, 2020
賢い医師生活見てると、大学病院で働くのもいいなって思うけど、医師と違って病院薬剤師仕事の大変さの割にめちゃくちゃ給料安いんだよな、、??高度な知識も必要だしな、、
— ぽん?? (@kihhyn_d11) June 27, 2021
私が考える病院薬剤師のデメリットは、、、
給料安い
休み少ない
助手のオバサンが薬剤師化(勘違い)
看護師が怖い(全員ではない)
医師に振り回されて疲れる辞めたいけど、調剤薬局は今さら無理だし・・・ https://t.co/fuigaTciFz
— umi (@yre138) July 2, 2018
みなさん、病院薬剤師の給料の安さに相当不満を持っていおるようです。
病院薬剤師と他の職場の薬剤師の給料の比較
もちろん勤務先企業によっても給料には差がありますがひとつの目安として以下のようになります。
- 病院薬剤師
初任給で20万円~24万円程度
手取りにすると16万円~19万円程度 - 調剤薬局薬剤師
初任給で25万円~30万円程度
手取り額で20万円~24万円程度ただ昇給のタイミングや上がり幅が少なめに設定されているところもあります。
- ドラッグストア薬剤師
初任給が30万円~35万円程度
手取り額で20万円から24万円程度ドラッグストアの新規出店で薬剤師の有無が大きく影響します。
そのためドラッグストア企業では薬剤師を厚遇する傾向にあります。 - 幅広い薬の知識を習得できる
- 処方目的や処方意図について理解が深まる
- 検査や手術のことも学べる</ぃ>
月々のお給料の差は数万円でも
1年、10年、20年で考えたらその差は小さくはありません。
給料が安すぎる病院薬剤師にも大きなメリットはある
お給料が安すぎると不満の多い病院薬剤師ですが、それでも病院薬剤師として働くメリットはあります。
このあたりは「ドラッグストア」「調剤薬局」で働く薬剤師には経験できないこともあt区さんあります。
薬剤師としての幅広い薬の知識を習得できる
やりがいがあり、知識の習得という点でも魅力的な病院薬剤師です。
ただ処方箋に記載されたお薬を処方するだけの「ドラッグストア」「調剤薬局」の薬剤師とは異なります。
ただ、それは逆に病院ならではの大変さもありといういことでもあります。
病院の薬剤部に勤務する薬剤師の場合、一般的な内科・外科的な疾患だけではありません。
・抗がん剤
・抗菌化学療法用の薬剤
・緩和医療用の薬物
など、日常的に扱う種類は調剤薬局とは比較にならないほど多いものです。
また、入院患者の服薬状況の把握に加え、重篤な副作用や相互作用、適正な血中濃度などの管理にも細心の注意が求められます。
日本病院薬剤師会と日本医療薬学会では、専門性が必要とされる
「がん」
「精神科」
HIV感染症」
「妊婦・授乳婦」
「感染制御」
の5つの領域で、研修・講習を経て、試験に合格した薬剤師を「専門薬剤師」に認定する制度などより専門家としてエキスパートな薬剤師の育成にも力を入れています。
がん専門薬剤師
感染制御専門薬剤師
精神科専門薬剤師
妊婦・授乳婦専門薬剤師
HIV感染症専門薬剤師
NST専門療法士
糖尿病療養指導士
スポーツファーマシスト
腎臓薬物療法認定薬剤師
抗菌化学療法認定薬剤師…など
資格が取得しやすいのも病院薬剤師
資格の種類によっては、調剤薬局勤務でも取得可能です。
しかし、実務期間や症例報告などを考えると病院勤務の方が要件を満たしやすく、資格取得をバックアップしてくれる病院もたくさんあります。。
ただの薬剤師ではなく、さらなるキャリアアップを目指すのであれば病院薬剤師としての経験は無駄にはなりません。
処方意図や処方目的について理解が深まる
病院薬剤師は医師との距離がとても近いのも他の職場の薬剤師と大きく異なる点です。
幅広い薬の知識が身につくことに加えて、医師がどのように考えて薬を使うのかがわかるようになります。
処方意図や処方目的の理解を深めることは大きなあなたの経験となります。
病院薬剤師も、処方箋を見て調剤をしていきますが、入院の経過や医師の記録をカルテから確認することができます。
患者の
「病態」
「有効性」
「安全性」
などから、
『その薬をどのように使うのか?』
を医師の視点からもより理解が深まります。
処方提案ができる薬剤師に
これからの薬剤師にはより専門性が求められていきます。
そのため安全な薬物療法に欠かせない知識、処方監査業務で役に立つのは当然ながら
薬の使い方や使い分けの知識が処方提案に活用できます。
そうなれば、より医師からの信頼も高まりその職場での役職・昇進などもあることでしょう。
薬だけでなく検査や手術に詳しくなる
薬の知識だけでなく検査や手術について学ぶこともできるのも病院薬剤師のメリットです。
薬物療法を理解するためには、手術や検査についてある程度の知識は必須です。
患者さんがどのような治療を受けるのかによって休薬すべきかどうかが判断も必要になります。
頼りにされる薬剤師はそのあたりの知識も備えておかないと対応に困ることもあります。
病院薬剤師の給料は安すぎるけれどメリットもあることを知ってから就職・転職は決める
病院薬剤師のお給料が安すぎる?
と嘆くことにならないように
病院薬剤師ならではのメリット
もきちんと理解した上で就職・転職を考えましょう。
ある程度の期間を決めて、病院薬剤師としてスキルアップするというのも良い選択かもしれません。
ただ、病院薬剤師は仕事も大変(夜勤など)ですし、責任も重いものです。
ですから、家族との時間を優先したいなど
より自分の人生の充実さを優先するなら
「病院薬剤師の仕事は避ける」
というのも良い選択です。
このあたりは各薬剤師さんの考え方で大きくい変わります。